hiromame777のブログ

自分との対話

人格の完成

人格の完成ってつまりどうなるのこなのか?

牛タンの会2ndから考えたこと

子どもは方向性が定まっている教師を好むのではないか。 なぜ好むのか。 次何をやるのかどうしたらいいのかわかるからではないか。 なぜ子どもは次何をやるのかどうしたらいいのかわかることが必要なのか。 どうしたらいいのかわからないと不安だから。 この…

子どものありのままを受け入れる

子どものありのままを受け入れる 学級経営で大切なこと ありのままとは何かという問いに 今の自分が答えるとしたら 人間は良いところと悪いところ両方持っている だから人間のありのままとは 良いところと悪いところ両方ある状態 ありのままを受け入れるとは…

楽しい授業が良い理由

良い順に並べると? A楽しくてためになる授業 B楽しくないためになる授業 C楽しくてためにならない授業 D楽しくなくてためにならない授業 A→◻︎→◻︎→D AとDがこうなるのは確実だが、CとDが少し悩む 断然、A→C→B→Dだと言った方がいる というのを院の授業で耳に…

子どもを信じて待つの正体

子どもを信じて待つの 信じるとは何を信じることなのか 私は子どもの可能性だと思う その子どもができるようになる という可能性 できる力がある という可能性 その可能性っていうのはつまり まだ子どもが出来ない 未発達なこと なんだけど 発達可能だと教師…

極めると似てくる+成し遂げたいことがある幸せ

同じような姿を目指しているが そこまでの連れて行きかたが違う? でも、どの連れて行きかたも 極めていくと とても似てくる それは 真理というか 人間の本質に迫るものに 近づくと 自ずとそうなるのかもしれない 極める前に 他の連れて行きかたと競ったり …

客観と主観

私は他の人よりも 主観的に何でも考えてしまうなぁと 感じることが多い でも 自分が周りから見て主観的って 他の人よりも 客観的に 自分を見ることができている と 独りよがりになる今日(笑) いやこれは居直っているわけではない(はず) 自分で自分にあなた…

結果よりプロセス

プロセスにこそ 何のために行うのかの目的が 反映されると思う今日 ある場面が目に浮かぶ ある教師のある教室の朝 体育館で行われる全校集会のために 教室後方に並んで 移動する場面 教師は静かに並んで移動させたい それはなぜか ・学校のルールだから、、…

抽象度を上げて汎用的に

上田薫(2015)「人が人に教えるとは 21世紀はあなたに変革を求める」医学書院 を読み終えた。 その後、 同じゼミのMさんと 研究について話した。 方法じゃない 方法の前提にあるファシリテーターの技術 技術の前にある目的 だんだん抽象度は上がるが それゆえ…

人は変わることができる

どんな教師信念を もっていることが 子どもを伸ばし幸せな今未来を 実現できるのか 今日Iさんと話していて出てきた言葉 「人は変わることができる」 と信じ切れること これは 私の中で ストンと 落ちた

コントロール

コントロールを 目的ではなく 目的を達成するための 一手段とする

主体的・対話的で深い学びに「より」をつける

主体的な学び 対話的な学び は個別であってもいい感じがするが 深い学び は1つ、何か到達しないといけない答えがあるような感じがする 深い学びに 個別があっても良い感じにするには 主体的・対話的で「より」深い学び にしたら いいのかなと思う今日

自信と意味づけと学びの関係

自信が持てる 意味づけができる 学べる

価値の共有

何かを学ぶことの意味づけを共有すること 価値を共有すること 難しい だとしたら、 それぞれが自分の人生においての意味づけが できる個人であることが 最終的には必要な気がする

自分の弱点

私自身の弱点は選択できないということ 一つのものに決めきれない どっちつかずということであると 気がつく今日

意味があると思うことが

この事は意味がある、 やる価値があると思うことが 学びを成立させるための一番のポイント

自分にオッケー

自分にオッケーをあげられない人は学べない?

教師が変わる時

自分の指導が伝わらない子どもに出会った時 圧倒的な子どもの姿を目の当たりにした時 子どもの事実に気づいた時

振り返りは

振り返りは、主体的・対話的な深い学びにつながる 振り返る→うまくいった嬉しいまた頑張ろうor次はこうしよう<主> 振り返る→これ自体が他者との対話、自己との対話<対> 振り返る→何がうまく行き、何がうまく行かなかったのかor自分はその時どんな気持ちだっ…

抜け出す

教師が 教科教育から 抜け出さないといけない 時代である

成長しようとしない

成長しようとしない教師(大人)に 成長しようとする子どもは育てられない 教師が(子どもの周りにいる大人が) 子どもにとっての最大の環境である 教師自身が最大の教育カリキュラムである この考えが、正しいとしたら、 子どもの成長には教師の成長が必要だ 「…

自由について考える2017

☆自由ツアーのスタートは坂内先生 「自由」と自分勝手は違うのかについて 牛タンの会で半日考える 学校に自由はあるのか? ☆次に、長野の学び合いの学校訪問までのバスの中で西川先生に尋ねる 学校に自由はあるのか? その回答 →それは、「リバティ」と「フ…

東北青年塾 苫野先生

苫野先生のお話を伺うのは2回目 今の教育(今の社会)に必要な(必要だと思われる)哲学を研究されている。 今回特に心に残ったのは、 「ルールづくりの経験が少ない」という言葉 ルールは守るもの から 自分たちで作るもの という思想が学校や日本社会に浸透し…

宇野先生のセミナー

同期が企画したセミナー 北海道の宇野先生をお招きして高学年女子対応や気になる子への対応、授業づくりなどについてお話頂いた。 1日があっという間のセミナー。 別の同期が、 「やっぱ、宇野先生って話がうまいよね!全然飽きさせないしさー。すっごいな…

単語学習 仮説

中学生の英語の授業でまずぶつかるのが、 単語を覚えて書くということである。 これをペア学習の工夫で効果的に覚える方法はないだろうか。 例えば、2人で3つ覚えるとして、そのできたかできないかの確認は、くじ引きで当たった方が書けたか書けないかにし…

ペア学習

ペア学習は、教師が説明する前にそれをペアに自分の言葉で話してみるという場を提供している。 授業の中で、意見の交換をするということは、必ずアウトプットの場を経験することになる。 それを意図的に入れることで、バリバリインプット型の一斉授業から学…

その優しさって?

「優しさ」 その優しさって何? これは、褒め言葉ではない。 何も考えず子どもに接する私に対しての批判的な言葉である。 子どもにに対する受容的な態度だというと聞こえはいいけれど、 そこには子どもに対する「子ども扱い」が根底ある。 どんな「大人にす…

どこまで見ようとするか

本当に 子どもたちの将来の幸せを考えるなら 今ある子どもたちの不幸せを 見なければいけない 今ある子どもたちの不幸せを 見ないようにして 自分には関係ないこととして いるとしたら 子どもたちの将来を幸せにするため というのは それこそただの理想 幻想…

必要だと思ったらやる

やり方分からないんです といううちは 多分 本気で必要だと思っていない 心の底から 必要だと思っていたら やる 多分

学校に自由はあるのか

この質問をある先生にしたところ それは、「リバティ」と「フリーダム」の違いだよ と教えてくれた 「リバティ」にも民主的な手続きで決まったルールによるものと、 国王の決めたルールっていう2種類あるけど 私は自分が属してる社会のルールは 踏まえた上で…