hiromame777のブログ

自分との対話

宇野先生のセミナー

同期が企画したセミナー

 

北海道の宇野先生をお招きして高学年女子対応や気になる子への対応、授業づくりなどについてお話頂いた。

 

1日があっという間のセミナー。

 

別の同期が、

 

「やっぱ、宇野先生って話がうまいよね!全然飽きさせないしさー。すっごいなー。」

 

と言って感心していた(笑)

 

教師目線で講座を見ると、その進め方も勉強になる。そこを素直に感心している同期の姿がなんか微笑ましかった。ほっこりした。

 

宇野先生の講座の進め方もさることながら、その信念というか、強くて温かい想いというのが常に滲み出ていて、

 

参加者みんながいつの間にかがっつりこころをつかまれていた(笑)

 

今回の参加者は、女子が多かった。

 

宇野先生の女性教師としてのあり方が、一つのモデルとなり、

 

自分の教師としての立ち方を考える一つのきっかけになったことは間違いない。

単語学習 仮説

中学生の英語の授業でまずぶつかるのが、

単語を覚えて書くということである。

 

これをペア学習の工夫で効果的に覚える方法はないだろうか。

 

例えば、2人で3つ覚えるとして、そのできたかできないかの確認は、くじ引きで当たった方が書けたか書けないかにしたらどうだろう。

 

その時にペアで振り返る。

 

これを一授業に3回繰り返し、一単元行ったらどうだろう?

 

ペアでの単語練習、読解の学び合い、振り返りの授業を一単元行ったら、単語が覚えられ、予習してくる子が増えるのではなかろうか?

ペア学習

ペア学習は、教師が説明する前にそれをペアに自分の言葉で話してみるという場を提供している。

 

授業の中で、意見の交換をするということは、必ずアウトプットの場を経験することになる。

 

それを意図的に入れることで、バリバリインプット型の一斉授業から学習者のアウトプットの時間を確保し、アウトプットの経験値を高めるとともに

アウトプットのためのインプットがより促進される気がする。

その優しさって?

「優しさ」


その優しさって何?


これは、褒め言葉ではない。

 

何も考えず子どもに接する私に対しての批判的な言葉である。

 

 

子どもにに対する受容的な態度だというと聞こえはいいけれど、

 

そこには子どもに対する「子ども扱い」が根底ある。

 

どんな「大人にする」のかそのビジョンはない。

 

「教」「育」ではない。

 

 

 

子どもたちが自立できないのはなぜなのか

 

なんて考える前に、

 

 

自分の中の目印をしっかりもちたいなと思う。

どこまで見ようとするか

本当に

 

子どもたちの将来の幸せを考えるなら

 

今ある子どもたちの不幸せを

 

見なければいけない

 

 

今ある子どもたちの不幸せを

 

見ないようにして

 

自分には関係ないこととして

 

いるとしたら

 

 

子どもたちの将来を幸せにするため

 

というのは

 

それこそただの理想

 

幻想?

 

に過ぎないのではないか

 

 

今ある子どもたちの不幸せを

 

自分事として

 

見る覚悟が

 

大人にあるのだろうか

学校に自由はあるのか

この質問をある先生にしたところ

 

それは、「リバティ」と「フリーダム」の違いだよ

 

と教えてくれた

 

「リバティ」にも民主的な手続きで決まったルールによるものと、

 

国王の決めたルールっていう2種類あるけど

 

私は自分が属してる社会のルールは

 

踏まえた上での

 

自由は学生に保障している

 

と話してくださった